カテゴリー
きん藤案内

明けましておめでとうございます

旧年中は大変お世話になり
誠にありがとうございました

昨日は最後のお客様を送り出し
無事営業を終えることができました

これも偏に
きん藤をご利用いただいたお客様と
コロナ禍で仕事が全く無くなっても
最後までついてきてくれたスタッフのおかげです
ホントにありがとうございました

1825年(文政8年)
近江から出てきた
藤平が創業した
近藤(きんとう)ですが
2022年は新たなスタートです

旅籠から旅館
そして次も旅館として
さらに歳を重ねていきたいと思っております

しばらくは店舗解体
移転・新築と
お休みをいただきますが
新生きん藤も引き続きよろしくお願いいたします

1niti2
1niti3
1niti
sekou
2023.1.12

【1825→2022】

カテゴリー
きん藤案内

【ヒバと金庫】

広間から見える中庭には
樹齢300年といわれている
ヒバの木が鎮座しています
中庭からは根元しか見えません
枝葉は少し離れたところから…

また玄関には
大正時代のものとされる
金庫があります

元々この場所にフロントがあり
30年前の改装の際に
移動させようとしましたが
床が抜ける心配があるので
結局金庫はそのままの位置に

移転に伴い
このヒバの木は伐採されます
この姿もあと1か月ほど

永きに渡り
中山道を
深谷を
きん藤を
見守ってくださり
お疲れ様でした…


カテゴリー
きん藤案内

『青天を衝け最終回』

最後まで胸がぐるぐるする内容でしたね

とっさまとかっさまの
教えの通り
「みんなが嬉しいのが1番なんだで」を貫いた栄一

仲良くすんべぇ
手を取り合いましょう
助け合いましょう…
素晴らしいスピーチでした

最後の最後まで
血洗島のシーンがあり
この1年深谷が大いに盛り上がりました

なっから
よかったいね!

そして きん藤には
次回作
『鎌倉殿の13人』の
ポスターが届きました

北条義時と13人の御家人の物語です
御家人の1人が
またまた深谷出身の
畠山重忠です

来年もまだまだ深谷はあついです!
ぜひ渋沢栄一・畠山重忠を生んだ
深谷へお越しください