カテゴリー
きん藤案内

深谷駅からハイキング

~きん藤編~

今回は駅からハイキングできるコースをご案内いたします

【コース】

深谷駅⇒遊歩道⇒常夜灯(稲荷町)⇒ガーター橋⇒中山道⇒常夜灯(田所町)

JR深谷駅に到着

駅、時計台、渋沢栄一像を見学し、交番方面へ進みましょう

遊歩道は交番横からスタート

市内のバスも渋沢栄一ラッピング
駅前広場に渋沢栄一像
毎時00分になると、渋沢栄一翁が、じゃじゃーんと出てきます
交番の隣に案内板もあります
ちょっとわかりにくいですが、こちらの方向へ
遊歩道を歩き始めてれんがの橋を渡ります
大きな通りで遊歩道が分断されてるレアな所

15分ほどで中山道、稲荷町の常夜灯へ到着。

下の写真は、夜の常夜灯になります。趣がありますね~

時間のある方は——————————↓↓ここから

遊歩道をさらに1kmくらい歩くと福川鉄橋を展示してある公園があります(ブリッチパーク)

福川鉄橋
日本煉瓦製造株式会社上敷免工場が製造した煉瓦を輸送するため、明治28年(1895年)に福川に架けられました。ポーナル型プレートガーダー橋としては、現存する日本最古のものです

時間のある方は——————————↑↑ここまで

深谷宿散策スタート。案内は↓を参考に⇒こちら

中山道散策でおすすめは

酒蔵

 ●清酒 「東白菊」 藤橋藤三郎商店

なんと朝8:30~オープンしています。試飲もできるので、深谷の地酒で迎え酒をしましょう!!

 ●七ツ梅跡地

酒蔵の跡地が今や深谷を代表する観光スポットになっています。映画の撮影として使用されているので、ロケ地巡りをされる方は必見。

 ●清酒 「菊泉」 滝澤酒造

全国新酒鑑評会で金賞常連の酒蔵です。

この地区にはありませんが、深谷には丸山酒造という酒蔵もあります。

深谷の地酒は、きん藤のご会食・ご法事で

—★★ちょっと足をのばしてみて★★—

中山道の建物の隙間からチラッとみえるのが、実は、深谷市役所になります

市役所外観
ホフマン輪窯のアーチデザインがモチーフ
ミッキーを探せ!みたい★★★かつての日本レンガを再生利用してます

パンフレット片手に散策できましたか?

常夜灯(田所町)でゴールとなります

常夜灯(田所町)

お疲れさまでした

疲れた体は、きん藤でごゆっくり

【投稿 柳原】

「深谷駅からハイキング」への1件の返信